サイトへ戻る
サイトへ戻る

フルーツサンドは萌え断が命

· 作り方

おはようございます。

広島のフルーツサンドアドバイザーのノムさんです。

時間ができると木を拾いに行くか

本屋に行くかくらいしか

最近は余暇を過ごしておらず

思い立って近くの北インド料理を食べてきました。

一見するとフルーツサンドとは

まったく関係なさそうですが

カレーの彩りとか

ナンのインパクトある大きさとか

種類の豊富さなど

参考になることばかりでした。

インド人のかたのサービスも良かったなあ。

いつかフルーツカレーサンドを作って見ますか!

さあ、今日もフルーツサンドを

楽しみましょう。

 

 

萌え断

この単語を読んですぐにピンときたかたは

フルーツサンドマニアですね。

つまりフルーツサンドをカットしたときに現れる

断面が萌えている状態のことをいいます。

これは本当に技術を必要とします。

ホイップクリームは硬く

ホイップクリームがゆるいと

フルーツにべったりくっついて

見栄えが悪くなりますので

しっかりと泡立てる必要があります。

このあたりのことは昨日までに書きました。

冷蔵庫や冷凍庫で冷やし固めた後で

切るといい感じになります。

クリームチーズとか

パウダー系の何か(何かって何よ)を

ホイップクリームに混ぜると

より硬くなります。

最初の頃はゼラチンを使ったりしていましたけど

よーくホイップしたら必要ないことに気づいて

今はコストもかかるので使っていません。

包丁も大事だよ

それからよく切れる包丁を

お湯か火で温めてから使うこと。

そうすると食パンが切れやすくなるし

ホイップクリームが包丁の歯にくっつきにくくなって

すーっと切れます。

一回切るごとに

包丁の歯を使い捨てのキッチンペーパーや

なければタオルでホイップクリームを

拭き取りながら作業を行うと

完璧です。

色の違うフルーツを混ぜてみる

あといくら綺麗に切れたとしても

食パンやホイップクリームと同系色の

梨だけとか

バナナだけとか

リンゴだけとか

ってなると萌え感に欠けます。

濃い色や明るい色を組み合わせると

綺麗に見えて美味しそうに映ります。

銀座千疋屋さんやカフェみたいな

萌え断を目指してみてくださいね。

フルールサンドアドバイザー

ノムさん

 

 

書いている人

フルーツサンドアドバイザーの「ノムさん」こと「野村 直(のむら なお)」です。

広島生まれの広島育ち。

世界文化遺産の宮島で、2010年に薪窯で焼くパン屋「おひさまパン工房」を創業し、縁あってはつかいちへ2017年に移転。

現在は「フルーツサンドアドバイザー」として、「フルーツサンド」を通じた思い出づくりのお手伝いをしています。

ちなみに「おひさまパン工房」は、薪窯で焼いた食パンで作る「生フルーツサンド」がおすすめの広島のベーカリーカフェです。

 

 

おひさまパン工房

広島にある「世界のサンドイッチ」と「生フルーツサンド」が名物のパン屋です。

手作りした石窯を薪の火で熱し、パンを焼いています。

パンの酵母はヨーグルトから起こしたもので、石窯から出てくるまで4日間かけてパンを作っています。

初めてのかたはこちら↓

http://www.miyajima-pan.com/#_5

「生フルーツサンド」や月に一度の「プレミアム生フルーツサンド」のご予約はこちらから↓

http://www.miyajima-pan.com/#_9

読者登録
前へ
フルーツサンドを冷凍保存すると?
次へ
フルーツサンドとあう飲み物って?
 サイトへ戻る
Strikinglyを搭載
キャンセル
Create a site with
Strikinglyで作成されたサイトです。
今日、自分のサイトを製作する!

Strikinglyで作成されたサイトです。

今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK該当機能はStrikinglyより提供しています。