サイトへ戻る
サイトへ戻る

フルーツサンドハック

· 作り方

新年明けましておめでとうございます。

フルーツサンドアドバイザーのノムさんです。

おひさまパン工房は

1月1日から5日まで営業でした。

新年早々にパン屋なんかに来てくれるのかな。

でも帰省で大所帯になって

食べ物はいくらあっても足りないだろうから

来てくれるんじゃないかな。

そんな複雑な思いにかられながら迎えた元日。

おかげさまで

たくさんの「新春プレミアム生フルーツサンド」が

全国各地へと旅立って行きました。

お寒い中をありがとうございました。

それではフルーツサンドを今日も楽しみましょう。

 

 

この5日間でちょっと面白いことに気がつきました。

パンに果物をのせる時

トングを使うと

作業が早くなるばかりか

より衛生的なことです。

果物って皮をむいて食べるものって

多いですよね。

だから表面がヌルヌルして

掴みづらいったらありゃしません。

中でもキウイはKing of ヌルヌルです。

手で掴んでは落としを繰り返していましたが

トングを使うようになって

20%くらい時短を達成できました。

きっかけは「金のカツサンド 」を作る過程で

カツをソースにつけるときでした。

大量に作っていると

箸を掴んでいる指がピクピクつってくるので

トングで掴むようにしたら

疲れなかったんですね。

仕込みでお肉に小麦粉や溶き卵

それにパン粉をつけるときも同様。

皆さんもフルサンやカツサンを

作るときにはぜひ。

フルーツサンドアドバイザー

ノムさん

 

 

書いている人

フルーツサンドアドバイザーの「ノムさん」こと「野村 直(のむら なお)」です。

広島生まれの広島育ち。

世界文化遺産の宮島で、2010年に薪窯で焼くパン屋「おひさまパン工房」を創業し、縁あってはつかいちへ2017年に移転しました。

現在は「フルーツサンドアドバイザー」として、「フルーツサンド」を通じた思い出づくりのお手伝いをしています。

おひさまパン工房

広島にある「生フルーツサンド」と「世界のサンドイッチ」が名物のパン屋です。

手作りした石窯を薪の火で熱し、パンを焼いています。

パンの酵母はヨーグルトから起こしたもので、石窯から出てくるまで4日間かけてパンを作っています。

初めてのかたはこちら↓

http://www.miyajima-pan.com/#_3

「生フルーツサンド」や月に一度の「プレミアム生フルーツサンド」のご予約はこちらから↓

http://miyajima-pan-fresh-fruit-sandwich.mystrikingly.com/

読者登録
前へ
フルーツサンドに使う果物の種について
次へ
フルーツサンドには良いフルーツを
 サイトへ戻る
Strikinglyを搭載
キャンセル
Create a site with
Strikinglyで作成されたサイトです。
今日、自分のサイトを製作する!

Strikinglyで作成されたサイトです。

今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK該当機能はStrikinglyより提供しています。