こんにちは。
広島フルーツサンドアドバイザーのノムさんです。
最近、と言ってもここ1か月の話ですが
レジロール紙の減りが
やたらと早くなってきたなーと
感じるようになりました。
お客様が増えてきたんだなー
頑張ってるもんなー
と喜んでいたら
なんのことはない
軽減税率に関係する表示が増えて
レシート一枚あたり
3行増えていただけだったんですね。
あーあ。
それでは今日もフルーツサンドを
楽しんでいきましょう。
パンはなんでもいいけど
カフェやフルーツパーラーのような
専門店が作るフルーツサンドのパンは
どれも食パンです。
もともと人と同じことをするのが嫌いな僕は
「だったら他のパンで作ろう」と
試作を重ねました。
カンパーニュやバゲット
まずカンパーニュとかバゲットなんですが
適度な塩味が具の甘みを引き立てて
なかなか良いですよ。
ただ、噛むと中身が「グニュッ!」と
押し出されるところが難点かも。
トッピングして
タルティーヌ風にすればいいんじゃないかと
閃きましたが
横に平置きするので
水分がじわじわ出てきて
うーん
お店で出すのは難しそう。
でも家で食べる分にはいいと思います。
菓子パン
菓子パン生地やブリオッシュ生地だと
ふわふわしていて
食べやすさがあります。
だけど生地に甘みがあるせいで
ホイップクリームやフルーツの甘さが
弱まると感じるのは僕だけでしょうか。
けどお子様にはいいのかな。
食パン
そう考えると
食パンを使うのは理にかなっていて
考えた人は偉いと思います。
適度な甘みと塩味が
ホイップクリームやフルーツの甘みを
引き立ててくれます。
硬さもほど良くて
立てても沈まない。
それにほぼ真っ白なので
フルーツの色がより綺麗に見えます。
「映え」ます。
おひさまパン(食パン)
はじめに言っておきます。
手前味噌な話です。
僕のところでは
ヨーグルト・生クリーム・バター・練乳を
使って食パンを作っているので
ホイップクリームとの相性がいいです。
ヨーグルト酵母の独特な酸味は
フルーツの甘酸っぱさともあうんじゃないかと
信じてレシピを頑なに守り通しております。
でも好き好きです。
食パンはこう使う
僕らのようなパン屋さんは
その日の朝に食パンを焼き上げます。
買った日に
その食パンでフルーツサンドを作ると
水分が多すぎて
生地がサンドした具の重みで凹んで
薄ーくなることがあります。
作ってすぐにカットして
食べる分にはいいのですが
もし、ランチ用やおやつ用として
午前中に作るのであれば
前日に買ったパンを使うといいです。
さらに、冷蔵庫や冷凍庫で冷やすと
なおいいです。
生地の水分が適度に飛んで
パンの厚みを保ったまま
フルーツサンドになってくれます。
失われた水分は
サンドした具がある程度補充してくれますしね。
広島フルーツサンドアドバイザー
ノムさん
書いている人
フルーツサンドアドバイザーの「ノムさん」こと「野村 直(のむら なお)」です。
広島生まれの広島育ち。
世界文化遺産の宮島で、2010年に薪窯で焼くパン屋「おひさまパン工房」を創業し、縁あってはつかいちへ2017年に移転。
現在は「フルーツサンドアドバイザー」として、「フルーツサンド」を通じた思い出づくりのお手伝いをしています。
ちなみに「おひさまパン工房」は、薪窯で焼いた食パンで作る「生フルーツサンド」がおすすめの広島のベーカリーカフェです。
おひさまパン工房
広島にある「世界のサンドイッチ」と「生フルーツサンド」が名物のパン屋です。
手作りした石窯を薪の火で熱し、パンを焼いています。
パンの酵母はヨーグルトから起こしたもので、石窯から出てくるまで4日間かけてパンを作っています。
初めてのかたはこちら↓
http://www.miyajima-pan.com/#_5
「生フルーツサンド」や月に一度の「プレミアム生フルーツサンド」のご予約はこちらから↓