top of page
執筆者の写真直 野村

パン屋、レモンを植える


僕が購入したレモンの苗木は、4本とも地上部分の高さが70cm〜80cmです。


近所の園芸店で春に売られているのを見かけた時は、もう少し小さかった気がします。


1年のうちの成長期は4〜10月の半年くらいで、秋から冬は休眠するためほとんど大きくはならないそうです。





新芽が出ています。


それでは植えていきます。


赤土4と腐葉土6をブレンドした用土を用意します。


時間が経つとさらにいろんな情報が目に入ってきて、比率が逆だったりする用土も紹介されているのもありました。


でもやってみないとわからないので、まずは最初に知った比率でスタートします。



鉢の半分に用土を入れたら、苗木を真ん中に置きます。


そして隙間に用土を埋めていきます。


最後に水をスリットから溢れるくらいかけたら完成です。


技術は特に必要ありません。


と言いながら、九州の西を通過した台風の影響で降った雨のせいで、用土がかなり沈み込んでしまいました。


むき出しになった根っこが見えます。





このまま気づかずに放っておいたら、夏の日差しにやられていたところでした。


用土を慌てて継ぎ足します。


こんなことにならないように、用土を多めに入れるとか、ギュッギュッと押さえておけばよかったです。



育てる場所


レモンの栽培方法について書かれているどんな手引きにも、日当たりが大事、とあります。


建物の駐車場側が南向きで日照時間が長いことから、そこで育てることにしました。


地植えだと広い地べたが必要ですが、鉢植えなのでどこにでも置くことができます。





窓と窓の間に、等間隔に鉢を置いてあるのがわかりますでしょうか。


石が積んであるところです。



瀬戸内式レモン栽培


10年くらい前に、広島県呉市の「安芸灘とびしま海道」を通って大崎下島へ行ったことがあります。


この海道は、島と島を小さな7つの橋が架かってできていて、まるでおとき話のような風景が広がっています。


冬に行くと島全体がレモンで黄色がかっていて、その美しさと言ったら、行ったことはないけど、カプリ島くらい綺麗(と思う)。



そんな島のレモン畑をよく見てみると、石を積んだ段々畑になっています。


狭い島における土地の効率的な活用法ですね。


作付け面積が広くなるだけでなく、地盤の崩壊を予防したり、排水性が高まる効果もあります。


さらにいうと側面の石からの熱で、根の活動も盛んになるそうです。


ということで、僕も石で囲んでみました。






スカスカやん、、、。


そもそもこの土地は斜面じゃないし、、、。


でも、レモンが鈴なりのテラス席を作るのが1つの目標なので、20年かかるところが19年に早まるかもしれないと思えば、良さそうなことはなんでもチャレンジしてみませんと。


目指せカプリ島のレモン鈴なりレストラン!



今日のまとめ


今日は、レモンの苗木の鉢植えと置き場所についてお話しました。


覚えておいてほしいことはこの4つです。


①用土は赤土と腐葉土をブレンドして作る

②用土は多めに入れた方がいい

③日当たりの良い場所に置くこと

④瀬戸内気分で、鉢を石で囲ってみる


今日も最後まで読んでくださって有り難うございました。


ほいじゃあ、またのう。



書いている人



おひさまパン工房の店主



ノムさん


おひさまパン工房の店主

     ↓




広島生まれ、広島育ち。


小学校から始めたサッカーは大学まで続けていました。


はーもー歳で体が動かないので、観葉植物や果樹を育てることが一番の趣味です。



閲覧数:67回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page